ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月30日火曜日

選択対象以外の顔を一気にぼかすアプリ

今日はドローン無人機を使った住宅向けの撮影をネット上に公開するのを明確に禁止する法律が出た。

googleのストリートビューだとから撮影した顔をぼかして、使ったりしてる。

そのため、これからLINEやfacebookを使って投稿する写真も規制されるようになると予想。

撮影した自分、あるいは関連する人以外をぼかして、投稿する必要になると思う。

選択した顔以外のすべての顔を自動的にぼかす携帯アプリは流行ると考える。

2015年5月5日火曜日

Android 画面上に編集可能なテキストエリア(textarea)を作る


画面上に編集可能なテキストエリアを作るには、どうすればいいか?

上の図のように、「activity_main.xml」中の「Plain Text」を選んで、画面に挿入しても、一行のラインしかならないです。複数行からなるテキストエリアにするには、赤丸3の「Text」を押して、中の以下定義を編集します。


<EditText    android:layout_width="wrap_content"    android:layout_height="wrap_content"    android:inputType="textMultiLine"    android:ems="10"    android:lines="4"
    android:id="@+id/editText"    android:layout_marginTop="10dp"    android:layout_alignParentLeft="true"    android:layout_alignParentStart="true"    android:layout_alignParentRight="true"    android:layout_alignParentEnd="true"    android:layout_below="@+id/textView" />

赤字のラインを追記します。すると、4ラインからなるテキストエリアになります。
生成したアプリは、下図のように4ラインまで記入できます。5ラインを記入すると、1ライン目が隠されます(削除されてません、隠されてるだけです)。


2015年5月1日金曜日

Android Studio アップデート


Android Studioを起動すると、下記アップデート情報がポップアップされてきました。

Current Version:1.1.0(build 135.1740770)
New version:     1.2.0(build 141.1890965)
Patch size:        71MB

「Release Notes」をクリックして、確認すると、2015/5/1に1.2.0がリリースされました。
http://tools.android.com/recent

それほど大きな変更ではないようですが、

・IntelliJ 14.1.1ベースに変更
 これで、コンパイルなしにエディタ側でインラインで変数デバッグできるようになりました。下記のよう感じです。

・Gradle プラグインのバージョン 1.2 ベータ版のサポート
・CPUパフォーマンスの監視とコレクションキャプチャビュー
・多数のバッグ修正

まあ、アップデートが出たら適用するようにしたほうがよいでしょう。
「Update and Restart」をクリックして、適用します。
再起動したら、どの設定を使用しますかと聞かれます。上記のように、前のバージョンの設定をそのまま使用します。以下の画面が表示され、適用完了です。
いままでのアプリをコンパイルして実行すると、そのメモリとCPUの使用状況が下記のように表示されるようになりました。






2015年4月30日木曜日

Android SDK 格納パス変更

主題通り、Android SDK 格納パスを変更したいと思います。
理由は、デフォルトでCドライブの下記パスになっていますが、

C:\Users\Zidong\AppData\Local\Android\sdk

これだと、あまりにもシステムディスクを圧迫してきました。
なんとサイズは20G位も取られてしまいます。

インストール後でも変更できるかと言いますと、できます!
Android Studioを起動して、下記画面の順にたどり着いていくと、変更します。





「Android SDK location」欄の値を下記に変更して、「Apply」クリックし、「OK」クリックで保存します。

G:\Android\sdk

これだと、有効なパスを設定しろと怒られますが、事前に
C:\Users\Zidong\AppData\Local\Android\sdkから、
G:\Android\sdkに
フォルダ構造を含めて全ファイルをコピーしておいたほうが良いです。

また、再度Android Studioを起動すると、既存プロジェクトは「Android SDK location」に設定されているパスと異なるパスを使っていますが、どちらを使いますか?と聞かれます。
当然ながら、変更後のパスを使うとクリックします。

これでAndroid SDK 格納パス変更作業完了です。






2015年4月29日水曜日

emulator: ERROR: x86 emulation currently requires hardware acceleration!


Androidアプリ開発で、コンパイルするときに、以下のメッセージが表示されることがありませんか?

C:\Users\Zidong\AppData\Local\Android\sdk\tools\emulator.exe -avd Nexus_5_API_21_x86 -netspeed full -netdelay none
emulator: ERROR: x86 emulation currently requires hardware acceleration!
Please ensure Intel HAXM is properly installed and usable.
CPU acceleration status: HAX kernel module is not installed!

あれ?下記のところで、SDK Managerで入れたのに、なんでまた出てくるか?




下記アドレスから、
https://software.intel.com/en-us/android/articles/intel-hardware-accelerated-execution-manager

最新のものを「intelhaxm.exe」ダウンロードして、ダブルクリックでインストールして、さらにAndroid Studioを再起動したら、無事にコンパイル成功して、下記の画面が表示されるようになりました。


初めてのビルドで、ちょっとどきどきしました。カッコいくないですか?まあ、何でもデフォルトで、自分で作ったものではないですが:)











androidアンドロイドアプリ開発に向けての環境準備(2015/4/29)


iphoneからAndroid携帯に変えました。
理由は、iphoneそのものにあるわけではなく、ソフトバンクのパケットし放題の維持費は高すぎます。アンドロイド携帯に変えたら、格安スマホのわけで、SIMカードも格安SIMで毎月1800円弱で維持できます。ちょっと話し飛びましたが、というわけで、初めてアンドロード携帯に触れたので、アンドロードアプリ開発もやってみましょう。

まったくのアンドロイド初心者で、まったくのJava初心者です。
いろいろと、ネット上で調べたら、以下が必要らしいです。(2015/4/29)
(1)JDK
  (Java言語で開発するため、不可欠)
(2)Android studio
  (今までEclipseとプラグインも必要だったが、これがあるともう一本化できたようです)
(3)Android Studio 日本語化プラグイン
  (これは必須ではない、日本語でインタフェースを見たければあったほうがよい)


(1)JDKのダウンロードは下記サイトからでした。
 とりあえず、最新バージョンのJDK8u45です。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk8-downloads-2133151.html

(2)Android Studioのダウンロード
https://developer.android.com/sdk/index.html
(3)Android Studio 日本語化プラグイン
https://github.com/yuuna/IDEA_resources_jp
このサイトに行って、「resource_jp.jar」ファイルをダウンロードして、
「C:\Program Files\Android\Android Studio\lib」フォルダに入れて、再起動するだけで済むらしい。
ただし、不完全な日本語環境とのことなので、適用せず英語のまま使用する。


上記で、Androidアプリ開発環境は整えたので、次回からアプリの開発をしましょう。


2015年4月24日金曜日

iphoneとandroid携帯用のアプリ

ドメインを申請しようと思っています。大体思いついたキーワードはいくつかありますが、複数のキーワード文字の組み合わせを作って、ちゃんとドメイン名が使われているかを調査したいが、一個ずつ複合キーワードを作って、お名前.comのようなものサイトで検索するのは大変です。

そこで、まずは、いっぱい入力したキーワードから、数を指定して組み合わせるアプリを作りたいです。

例えば、abc,and,defの3キーワードを入力されて、指定数を2にする場合、以下のスペルが生成されます。
abcabc
abcand
abcdef
andand
anddef
andabc
defdef
defabc
defand
上記のキーワードをお名前.com検索にかけると、ドメイン検索の効率が上がりますね。

もっと贅沢に言うと、アプリの中ですぐに検索できて、注文できると最高ですね。

i want to buy a domain name,but only have serveral short keywords. these keywords all was used. so i need any combination by these keywords.

yes,that is my idea of develop a iphone or android application that can make combination from keywords ,like under,

keywords: abc,and,def

results:
abcabc
abcand
abcdef
andand
anddef
andabc
defdef

2015年4月22日水曜日

news連続再生できるchromecast用アプリ

googleがChromecastという良い環境を提供してくれたが、世の中でそれに向けてのアプリ開発がまだまだ盛んではない。
主にYou Tubeのようなものアプリはあるが、ビデオを検索してテレビで再生出来るが、一気に連続再生は出来ない。
現在は再生リストに追加できるようになったが、その再生リストは再生終了後にすぐに消える。また、後日の管理は出来ない。
そもそもニュースを対象に検索したいのなら、You Tubeは対応してない。
ということで、世の中のニュースサイトを指定できて、検索した結果ニュースを管理できるアプリはあったら本当に便利です。

2015年4月21日火曜日

当選したかどうかを照会できる宝くじアプリ

今までのアプリ(ios,android)を見た限り、
殆ど以下の2つの機能しかありません。
1.アプリの中で各期の当選番号を表示する機能
2.アプリの中でランダムに番号を生成して、ラッキー番号と表現している機能
だが、ほとんどのユーザは自分買っている番号が当たっているかどうかを宝くじ販売所に行って確認してもらっているか、肉眼で当選番号と比較しながらチェックしている。
自分買った番号をアプリの中で管理できる機能があると便利です。
もっと贅沢に言うと、買った宝くじを携帯カメラでスキャンすれば自動的に管理できるとさい最高です。(๑´ڡ`๑)


国際交流を促進するグローバル音楽フェスティバルについて語ろう。

タイトル:国際交流を促進するグローバル音楽フェスティバルの魅力 最近、世界中で注目を集めているのが、国際交流を促進するグローバル音楽フェスティバルです。音楽は言葉を超えて人々をつなぎ、文化や国境を越えて心を通わせる力があります。そんな音楽の力を最大限に活用し、異なる文化や国...