2015年1月31日土曜日

VIMで改行文字を検索して削除した

[問題]
VIで改行文字を検索して、削除したいというときがある。
だが、コマンドモードで改行文字を入力できなくて困るときない?
そのときは、以下のように入力すればよい。

[解決策]
検索して削除したい場合、「:%s/^M//g」を実行する。
:%s/^M//g
^Mは「^+M」ではなく「ctrl+v+M」で入力する

LinuxコマンドでPhotoサイズ変更

♯ yum -y install ImageMagick
...
Dependencies Resolved
==============================================================================
 Package             Arch          Version                  Repository   Size
==============================================================================
Installing:
 ImageMagick         x86_64        6.5.4.7-7.el6_5          base        1.7 M
Installing for dependencies:
 OpenEXR-libs        x86_64        1.6.1-8.1.el6            base        197 k
 ilmbase             x86_64        1.0.1-6.1.el6            base         72 k
 libwmf-lite         x86_64        0.2.8.4-23.el6           base         51 k
...

依存するパッケージは3つある。


♯which convert
/usr/bin/convert


convertコマンドの機能は結構豊富で、
とりあえずサイズ変更は、以下のようにすればよい。
詳細はman convertを参照してください。


convert -resize 160x picture_a.jpg  picture_b.jpg

ちなみに、形式は
SYNOPSIS
       convert [input-options] input-file [output-options] output-file



2015年1月29日木曜日

キーボードは日本語配列なのに、英語キーボードのドライバーっぽい

[問題]
キーボードは日本語配列なのに、入力すると正しくない。
たとえば、Pとなりのキーは@のはずなのに、押しても@が表示されない。
@を入力したければ、「Shift」+「2」を入れないといけない。

[解決策]
※レジストリをいじるので、自己責任で操作してください。
Windows7の場合、
1.Windowsボタン+Rで、実行欄を開き、 regedit を記入して、レジストリエディターを起動する。
2.HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Services/i8042prt/Parameters を見つける。
3.LayerDriver JPN のデータを英語配列ならkbd101.dllとなるが、日本語配列ならkbd106.dll となる。ダブルクリックして値を変更する。
4.OSを 再起動する。

oracle 11g R2 emにIEからアクセスできない

管理者権限でプロンプトに以下のコマンドを実行して、アクセスできるようにする。

certutil -setreg chain\EnableWeakSignatureFlags 8

キー長1024ビット以下の場合、ログインできるようにしている作業らしい。

2015年1月27日火曜日

dosバッチループ内の時刻表示が更新されない問題の解決策

[問題]
DOSバッチのforループ内で
echo %time%
で表示された時刻が更新されない 。
--------------------------------

[解決策]
ループの前に
setlocal enabledelayedexpansion
と書いておいて、ループの中では
%time%の代わりに!time!を使うことで、解決できる。

国際交流を促進するグローバル音楽フェスティバルについて語ろう。

タイトル:国際交流を促進するグローバル音楽フェスティバルの魅力 最近、世界中で注目を集めているのが、国際交流を促進するグローバル音楽フェスティバルです。音楽は言葉を超えて人々をつなぎ、文化や国境を越えて心を通わせる力があります。そんな音楽の力を最大限に活用し、異なる文化や国...