2015年7月14日火曜日

Apache Sparkの初回試し(失敗→解決→成功→動作確認)

Apache Sparkは最近一気に脚光を浴び始めた。

IBMが何千者研究者を投入するニュースからそんなに時間が立ってないうち、

「BigInsights for Apache Hadoop V4.1」にSparkが使えるようになった。
Sparkの技術だけをマスターできれば、将来はご飯を食べていけるのではないか?
冗談ですけど、寝る前にちょっと勉強したいです。
★ダウンロード
apacheのホームページから、mavenとsparkのパッケージをダウンロードしてきます。
・apache-maven-3.3.3-bin.tar.gz
・spark-1.4.0.tgz(パッケージタイプ:Source Code
↑ソースコードタイプを使って、自分でビルドすると、Sparkだけではなく、サンプルもダウンロードできます。

★mavenのセットアップは割愛。

解凍して配置して、PATHを通せばOK。

解凍コマンド:tar zxvf apache-maven-3.3.3-bin.tar.gz

$ mvn -version
Apache Maven 3.3.3 (7994120775791599e205a5524ec3e0dfe41d4a06; 2015-04-22T20:57:37+09:00)
Maven home: /usr/local/apache-maven-3.3.3
Java version: 1.8.0_45, vendor: Oracle Corporation
Java home: /usr/java/jdk1.8.0_45/jre
Default locale: ja_JP, platform encoding: UTF-8

OS name: "linux", version: "2.6.32-504.23.4.el6.x86_64", arch: "amd64", family: "unix"

$mvn -DskipTests clean package

[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Reactor Summary:
[INFO]
[INFO] Spark Project Parent POM ........................... SUCCESS [03:00 min]
[INFO] Spark Launcher Project ............................. SUCCESS [01:11 min]
[INFO] Spark Project Networking ........................... SUCCESS [ 11.874 s]
[INFO] Spark Project Shuffle Streaming Service ............ SUCCESS [  5.619 s]
[INFO] Spark Project Unsafe ............................... SUCCESS [  4.642 s]
[INFO] Spark Project Core ................................. SUCCESS [04:07 min]
[INFO] Spark Project Bagel ................................ SUCCESS [ 17.762 s]
[INFO] Spark Project GraphX ............................... SUCCESS [ 57.769 s]
[INFO] Spark Project Streaming ............................ SUCCESS [01:18 min]
[INFO] Spark Project Catalyst ............................. SUCCESS [01:26 min]
[INFO] Spark Project SQL .................................. SUCCESS [01:56 min]
[INFO] Spark Project ML Library ........................... SUCCESS [02:20 min]
[INFO] Spark Project Tools ................................ SUCCESS [ 10.926 s]
[INFO] Spark Project Hive ................................. SUCCESS [01:47 min]
[INFO] Spark Project REPL ................................. SUCCESS [ 35.895 s]
[INFO] Spark Project Assembly ............................. SUCCESS [01:06 min]
[INFO] Spark Project External Twitter ..................... SUCCESS [ 21.557 s]
[INFO] Spark Project External Flume Sink .................. SUCCESS [ 26.509 s]
[INFO] Spark Project External Flume ....................... SUCCESS [ 21.713 s]
[INFO] Spark Project External MQTT ........................ SUCCESS [ 47.694 s]
[INFO] Spark Project External ZeroMQ ...................... SUCCESS [ 16.291 s]
[INFO] Spark Project External Kafka ....................... SUCCESS [ 31.361 s]
[INFO] Spark Project Examples ............................. SUCCESS [01:55 min]
[INFO] Spark Project External Kafka Assembly .............. SUCCESS [ 19.984 s]
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] BUILD SUCCESS
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Total time: 25:54 min
[INFO] Finished at: 2015-07-14T21:30:39+09:00
[INFO] Final Memory: 81M/980M
[INFO] ------------------------------------------------------------------------

→光フレッツの回線でやく26分でダウンロードとビルドできた。


$ ./bin/spark-shell
log4j:WARN No appenders could be found for logger (org.apache.hadoop.metrics2.lib.MutableMetricsFactory).
log4j:WARN Please initialize the log4j system properly.
log4j:WARN See http://logging.apache.org/log4j/1.2/faq.html#noconfig for more info.
Using Spark's default log4j profile: org/apache/spark/log4j-defaults.properties
15/07/14 21:35:07 INFO SecurityManager: Changing view acls to: jeff
15/07/14 21:35:07 INFO SecurityManager: Changing modify acls to: jeff
15/07/14 21:35:07 INFO SecurityManager: SecurityManager: authentication disabled; ui acls disabled; users with view permissions: Set(jeff); users with modify permissions: Set(jeff)
15/07/14 21:35:07 INFO HttpServer: Starting HTTP Server
15/07/14 21:35:07 INFO Utils: Successfully started service 'HTTP class server' on port 52125.
Welcome to
      ____              __
     / __/__  ___ _____/ /__
    _\ \/ _ \/ _ `/ __/  '_/
   /___/ .__/\_,_/_/ /_/\_\   version 1.4.0
      /_/

Using Scala version 2.10.4 (Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM, Java 1.8.0_45)
Type in expressions to have them evaluated.

Type :help for more information.

scala> sc.parallelize(1 to 1000).count()
<console>:14: error: not found: value sc
              sc.parallelize(1 to 1000).count()
              ^
なんかエラーが出た。時間がないので、今日は寝る。

時間があるとき、また原因探し。。。

ごめん、こんなところで止めた。(-_-)zzz

------------------------------
以下は5日間後に作業再開(遅すぎるけど、ごめん、休日で暇な時しかやってない)

↑前回の続きで、原因探し
エラーメッセージの一部は以下となっていた。(ほとんど以下エラーの繰り返し)
15/07/19 10:22:23 INFO Slf4jLogger: Slf4jLogger started
15/07/19 10:22:23 INFO Remoting: Starting remoting
15/07/19 10:22:26 ERROR NettyTransport: failed to bind to /203.189.105.208:0, shutting down Netty transport
15/07/19 10:22:26 WARN Utils: Service 'sparkDriver' could not bind on port 0. Attempting port 1.
15/07/19 10:22:26 INFO RemoteActorRefProvider$RemotingTerminator: Shutting down remote daemon.
15/07/19 10:22:26 INFO RemoteActorRefProvider$RemotingTerminator: Remote daemon shut down; proceeding with flushing remote transports.
15/07/19 10:22:26 INFO Slf4jLogger: Slf4jLogger started
15/07/19 10:22:26 INFO Remoting: Starting remoting

★この原因としては、マシンのホスト名を***.comと設定してしまったせいのようです。
 ***.comのホスト名は実は別にあった。(うちの場合自分が所有しているものだった)
参考サイトは下記でした。

http://stackoverflow.com/questions/28162991/cant-run-spark-1-2-in-standalone-mode-on-mac

→see Answer2

マシンのホスト名を***.com → ***.localに変更して再起動する。

★今度は、下記エラーとなった。
Type :help for more information.
java.net.UnknownHostException: ***.local: ***.local: unknown error
        at java.net.InetAddress.getLocalHost(InetAddress.java:1484)

ホスト名見つからないから、たぶん/etc/hostsの設定をしてなかったためだ。
以下のように設定を追加した。

192.168.xxx.yyy  *** ***.local

すると、再度実行したら、エラーが消えて正常に起動できた。

$ ./bin/spark-shell

Welcome to
      ____              __
     / __/__  ___ _____/ /__
    _\ \/ _ \/ _ `/ __/  '_/
   /___/ .__/\_,_/_/ /_/\_\   version 1.4.0
      /_/

Using Scala version 2.10.4 (Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM, Java 1.8.0_45)
Type in expressions to have them evaluated.
Type :help for more information.
15/07/19 10:48:27 INFO SparkContext: Running Spark version 1.4.0

scala>

★以下はscalaと付属してきたREADME.md(テキストファイル)を使った動作確認。
 (1)README.mdの行数カウント
 (2)README.mdの最初行の文字列を出力


scala> val lines=sc.textFile("README.md")
15/07/19 10:55:34 INFO MemoryStore: ensureFreeSpace(110248) called with curMem=1900, maxMem=278019440
15/07/19 10:55:34 INFO MemoryStore: Block broadcast_1 stored as values in memory (estimated size 107.7 KB, free 265.0 MB)
15/07/19 10:55:34 INFO MemoryStore: ensureFreeSpace(10090) called with curMem=112148, maxMem=278019440
15/07/19 10:55:34 INFO MemoryStore: Block broadcast_1_piece0 stored as bytes in memory (estimated size 9.9 KB, free 265.0 MB)
15/07/19 10:55:34 INFO BlockManagerInfo: Added broadcast_1_piece0 in memory on localhost:34144 (size: 9.9 KB, free: 265.1 MB)
15/07/19 10:55:34 INFO SparkContext: Created broadcast 1 from textFile at <console>:21
lines: org.apache.spark.rdd.RDD[String] = MapPartitionsRDD[2] at textFile at <console>:21

scala> lines.count()
15/07/19 10:58:20 INFO FileInputFormat: Total input paths to process : 1
15/07/19 10:58:20 INFO SparkContext: Starting job: count at <console>:24
15/07/19 10:58:20 INFO DAGScheduler: Got job 1 (count at <console>:24) with 2 output partitions (allowLocal=false)
15/07/19 10:58:20 INFO DAGScheduler: Final stage: ResultStage 1(count at <console>:24)
15/07/19 10:58:20 INFO DAGScheduler: Parents of final stage: List()
15/07/19 10:58:20 INFO DAGScheduler: Missing parents: List()
15/07/19 10:58:20 INFO DAGScheduler: Submitting ResultStage 1 (MapPartitionsRDD[2] at textFile at <console>:21), which has no missing parents
15/07/19 10:58:20 INFO MemoryStore: ensureFreeSpace(2960) called with curMem=122238, maxMem=278019440
15/07/19 10:58:20 INFO MemoryStore: Block broadcast_2 stored as values in memory (estimated size 2.9 KB, free 265.0 MB)
15/07/19 10:58:20 INFO MemoryStore: ensureFreeSpace(1745) called with curMem=125198, maxMem=278019440
15/07/19 10:58:20 INFO MemoryStore: Block broadcast_2_piece0 stored as bytes in memory (estimated size 1745.0 B, free 265.0 MB)
15/07/19 10:58:20 INFO BlockManagerInfo: Added broadcast_2_piece0 in memory on localhost:34144 (size: 1745.0 B, free: 265.1 MB)
15/07/19 10:58:20 INFO SparkContext: Created broadcast 2 from broadcast at DAGScheduler.scala:874
15/07/19 10:58:20 INFO DAGScheduler: Submitting 2 missing tasks from ResultStage 1 (MapPartitionsRDD[2] at textFile at <console>:21)
15/07/19 10:58:20 INFO TaskSchedulerImpl: Adding task set 1.0 with 2 tasks
15/07/19 10:58:20 INFO TaskSetManager: Starting task 0.0 in stage 1.0 (TID 2, localhost, PROCESS_LOCAL, 1410 bytes)
15/07/19 10:58:20 INFO TaskSetManager: Starting task 1.0 in stage 1.0 (TID 3, localhost, PROCESS_LOCAL, 1410 bytes)
15/07/19 10:58:20 INFO Executor: Running task 0.0 in stage 1.0 (TID 2)
15/07/19 10:58:20 INFO Executor: Running task 1.0 in stage 1.0 (TID 3)
15/07/19 10:58:20 INFO HadoopRDD: Input split: file:/home/jeff/spark-1.4.0/README.md:0+1812
15/07/19 10:58:20 INFO HadoopRDD: Input split: file:/home/jeff/spark-1.4.0/README.md:1812+1812
15/07/19 10:58:20 INFO deprecation: mapred.tip.id is deprecated. Instead, use mapreduce.task.id
15/07/19 10:58:20 INFO deprecation: mapred.task.id is deprecated. Instead, use mapreduce.task.attempt.id
15/07/19 10:58:20 INFO deprecation: mapred.task.is.map is deprecated. Instead, use mapreduce.task.ismap
15/07/19 10:58:20 INFO deprecation: mapred.task.partition is deprecated. Instead, use mapreduce.task.partition
15/07/19 10:58:20 INFO deprecation: mapred.job.id is deprecated. Instead, use mapreduce.job.id
15/07/19 10:58:20 INFO Executor: Finished task 1.0 in stage 1.0 (TID 3). 1830 bytes result sent to driver
15/07/19 10:58:20 INFO Executor: Finished task 0.0 in stage 1.0 (TID 2). 1830 bytes result sent to driver
15/07/19 10:58:20 INFO TaskSetManager: Finished task 0.0 in stage 1.0 (TID 2) in 88 ms on localhost (1/2)
15/07/19 10:58:20 INFO DAGScheduler: ResultStage 1 (count at <console>:24) finished in 0.088 s
15/07/19 10:58:20 INFO DAGScheduler: Job 1 finished: count at <console>:24, took 0.136062 s
res1: Long = 98

scala> 15/07/19 10:58:20 INFO TaskSetManager: Finished task 1.0 in stage 1.0 (TID 3) in 89 ms on localhost (2/2)
15/07/19 10:58:20 INFO TaskSchedulerImpl: Removed TaskSet 1.0, whose tasks have all completed, from pool

scala> lines.first()
15/07/19 10:59:40 INFO SparkContext: Starting job: first at <console>:24
15/07/19 10:59:40 INFO DAGScheduler: Got job 2 (first at <console>:24) with 1 output partitions (allowLocal=true)
15/07/19 10:59:40 INFO DAGScheduler: Final stage: ResultStage 2(first at <console>:24)
15/07/19 10:59:40 INFO DAGScheduler: Parents of final stage: List()
15/07/19 10:59:40 INFO DAGScheduler: Missing parents: List()
15/07/19 10:59:40 INFO DAGScheduler: Submitting ResultStage 2 (MapPartitionsRDD[2] at textFile at <console>:21), which has no missing parents
15/07/19 10:59:40 INFO MemoryStore: ensureFreeSpace(3128) called with curMem=126943, maxMem=278019440
15/07/19 10:59:40 INFO MemoryStore: Block broadcast_3 stored as values in memory (estimated size 3.1 KB, free 265.0 MB)
15/07/19 10:59:40 INFO MemoryStore: ensureFreeSpace(1805) called with curMem=130071, maxMem=278019440
15/07/19 10:59:40 INFO MemoryStore: Block broadcast_3_piece0 stored as bytes in memory (estimated size 1805.0 B, free 265.0 MB)
15/07/19 10:59:40 INFO BlockManagerInfo: Added broadcast_3_piece0 in memory on localhost:34144 (size: 1805.0 B, free: 265.1 MB)
15/07/19 10:59:40 INFO SparkContext: Created broadcast 3 from broadcast at DAGScheduler.scala:874
15/07/19 10:59:40 INFO DAGScheduler: Submitting 1 missing tasks from ResultStage 2 (MapPartitionsRDD[2] at textFile at <console>:21)
15/07/19 10:59:40 INFO TaskSchedulerImpl: Adding task set 2.0 with 1 tasks
15/07/19 10:59:40 INFO TaskSetManager: Starting task 0.0 in stage 2.0 (TID 4, localhost, PROCESS_LOCAL, 1410 bytes)
15/07/19 10:59:40 INFO Executor: Running task 0.0 in stage 2.0 (TID 4)
15/07/19 10:59:40 INFO HadoopRDD: Input split: file:/home/jeff/spark-1.4.0/README.md:0+1812
15/07/19 10:59:40 INFO Executor: Finished task 0.0 in stage 2.0 (TID 4). 1809 bytes result sent to driver
15/07/19 10:59:40 INFO TaskSetManager: Finished task 0.0 in stage 2.0 (TID 4) in 18 ms on localhost (1/1)
15/07/19 10:59:40 INFO DAGScheduler: ResultStage 2 (first at <console>:24) finished in 0.018 s
15/07/19 10:59:40 INFO TaskSchedulerImpl: Removed TaskSet 2.0, whose tasks have all completed, from pool
15/07/19 10:59:40 INFO DAGScheduler: Job 2 finished: first at <console>:24, took 0.029939 s
res2: String = # Apache Spark

★実際、上記のようにINFOメッセージがいっぱい出力されることを抑止することができる。
設定ファイル:conf/log4j.properties
設定方法:
$ cp conf/log4j.properties.template conf/log4j.properties
$ vi conf/log4j.propertie

#log4j.rootCategory=INFO, console
log4j.rootCategory=WARN, console

保存して終了

★上記の動作確認を再度実行すると、以下のように変わった。
[jeff@liandus spark-1.4.0]$ ./bin/spark-shell
15/07/19 11:10:27 WARN NativeCodeLoader: Unable to load native-hadoop library for your platform... using builtin-java classes where applicable
Welcome to
      ____              __
     / __/__  ___ _____/ /__
    _\ \/ _ \/ _ `/ __/  '_/
   /___/ .__/\_,_/_/ /_/\_\   version 1.4.0
      /_/

Using Scala version 2.10.4 (Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM, Java 1.8.0_45)
Type in expressions to have them evaluated.
Type :help for more information.
Spark context available as sc.
SQL context available as sqlContext.

scala> val lines=sc.textFile("README.md")
lines: org.apache.spark.rdd.RDD[String] = MapPartitionsRDD[1] at textFile at <console>:21

scala> lines.count()
res0: Long = 98

scala> lines.first()
res1: String = # Apache Spark





2015年7月10日金曜日

写真中の文字を識別するオープンソースNHOCRの使い方

NHocr: OCR engine for Japanese language



上記アドレスから、下記をダウンロードする

nhocr-0.22/READMEの説明通り、
$./configure
$make
g++ -I../libnhocr -I../include -O3 --unroll-loops   -o makedic makedic.o -L../libnhocr -L../O2-tools/lib -lm -lnhocr -lufp -lsip
make[1]: ディレクトリ `/home/jeff/nhocr-0.22/makedic' から出ます
make[1]: ディレクトリ `/home/jeff/nhocr-0.22' に入ります
make[1]: `all-am' に対して行うべき事はありません.
make[1]: ディレクトリ `/home/jeff/nhocr-0.22' から出ます

# ls -l nhocr/
-rwxr-xr-x. 1 root root 261083  7月  9 23:51 2015 nhocr
上記が生成すればOK

事前に準備したjpgファイルをpgm形式に変換する。
# convert receipt.jpg receipt.pgm

下記のように、コマンドを実行すれば、写真の中の文字を識別できる。
# NHOCR_DICDIR=dic nhocr/nhocr -block -o output.txt receipt.pgm


--
参考情報

※make時に下記のようなエラーが発生した場合、
--------------------------------------------
makechar.cpp:18:22: error: ft2build.h: そのようなファイルやディレクトリはあり ません
makechar.cpp:19:10: error: #include は "ファイル名" あるいは <ファイル名> を必要とします
makechar.cpp:85: error: variable or field 'draw_bitmap' declared void
makechar.cpp:85: error: 'FT_Bitmap' was not declared in this scope
makechar.cpp:85: error: 'bitmap' was not declared in this scope
makechar.cpp:85: error: 'FT_Int' was not declared in this scope
makechar.cpp:85: error: 'FT_Int' was not declared in this scope
make[1]: *** [makechar.o] エラー 1
-------------------------------------------------
対象方法として、以下を実施する。

ln -s /usr/local/include/freetype2/freetype /usr/include/freetype

/usr/local/include/freetype2/freetypeフォルダがない場合、
#yum -y install freetype freetype-devel
を実行してから、「ln -s 」のリンクコマンドを実施する。


(1)写真(レシート)




(2)識別した文字(あんまり識別度が低いようです)

/
>ト
j
イオンM店
TEl Ti-q-8000 FAX.-q-8787
http://wu. aeon. info/
2 X 2g8
イオ.瓶茸牡
TV莱焼き7‐モン ド 5gB
TVll'7+
2X 2g
Tvお莱 缶
3X gg
gg
5B
マルキヨ製菓 生菓千 2g7
口ール巻ポリ蟻
B8
B Pティ ッシユぺーパー j78
. ̄許~‐_‐一一‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ーー‐.‐
WrWi支払
お 釣
\T.2gB
\l.2g8
おエ上げ商品撒: vo
\0
{消費税等)
BT
レう゛T02 20js/ol〃5(火曜日ij7:og
取瑚Tifl 担当ij■■ 藁子
T.‐‐.一‐‐.‐-.…‐‐‐‐.リu‐.一ー‐‐
=**********#*f['8
WiWi支払輯:
WrWi残輯 =
\T.2gB
判j7
(内ポイン ト封韓金輯 \T.2gB )
今回ポイント:
f2 P
【内ポイン ト2倍封寓 j2 P 〕
累計ポィント:
j42 p
..............................

2015年6月30日火曜日

選択対象以外の顔を一気にぼかすアプリ

今日はドローン無人機を使った住宅向けの撮影をネット上に公開するのを明確に禁止する法律が出た。

googleのストリートビューだとから撮影した顔をぼかして、使ったりしてる。

そのため、これからLINEやfacebookを使って投稿する写真も規制されるようになると予想。

撮影した自分、あるいは関連する人以外をぼかして、投稿する必要になると思う。

選択した顔以外のすべての顔を自動的にぼかす携帯アプリは流行ると考える。

2015年6月28日日曜日

2015年6月21日日曜日

www.nextroid.com の 世界アクセスランキング 2015/6/21




2015/6/21、www.nextroid.com の 世界アクセスランキングは以下です。

  Global rank icon 9,453,969 

http://www.alexa.com/siteinfo/www.nextroid.com

ちなみに、今ランキング1位は、

www.google.com

です。

http://www.alexa.com/siteinfo/www.google.com

CountryPercent of VisitorsRank in Country
United States Flag  United States32.9%1
India Flag  India9.5%2
Japan Flag  Japan3.1%6
Brazil Flag  Brazil2.9%3
Russia Flag  Russia2.7%6

そのなか、アクセスしたサブドメインは、それぞれ以下の割合です。

SubdomainPercent of Visitorsgoogle.com70.60%mail.google.com54.61%accounts.google.com23.64%docs.google.com12.42%plus.google.com9.45%

















2015年5月19日火曜日

iijmio SIMカード購入キャンペーン



5月31日まで、このリンクからiijmioに加入すれ、600円相当のデータ量がもらえます。まあ、iijmioのsimカードもともと高くないけど、ちょっぴりデータ量多めに貰えると嬉しいッチャ嬉しいですね。
アドレスは以下です。

https://www.iijmio.jp/campaign/mgm/invite/?id=454001718470400&sns=0

2015年5月17日日曜日

mysqlでlatin1文字コードのDBからutf8のDBへ移行


●問題概要:
 使用中(中身あり)のDB文字コードはlatin1で、UTF8文字コードのDBに移行したい。

●問題詳細:
 Mysqlのデータベースをデフォルトのままで使用してきたため、文字コードは以下のようになっていた。この状態(サーバとクライアントの文字コード不一致)でも問題なく、日本語を入力・検索などできていた。
mysql> show variables like 'char%';
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name            | Value                      |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client     | utf8                       |
| character_set_connection | utf8                       |
| character_set_database   | latin1   ←ここ                  |
| character_set_filesystem | binary                     |
| character_set_results    | utf8                       |
| character_set_server     | latin1    ←ここ                  |
| character_set_system     | utf8                       |
| character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

つぎ、新しいDBを別のサーバ上に作成した。
せっかくだから、最近はサーバもクライアントもUTF8に揃うように使っているのは、普通だ。
というのは、揃わないと、途中に一回文字コード変換を経て表示されるため、
すべて全部文字化けしないということは保証できない。

クライアント側文字コード --> Unicode(ucs2) --> サーバ側文字コード
サーバ側文字コード --> Unicode(ucs2) --> クライアント側文字コード

新しいDBの環境変数は、以下に設定している。

mysql> show variables like 'char%';
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name            | Value                      |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client     | utf8                       |
| character_set_connection | utf8                       |
| character_set_database   | utf8     ←ここ                   |
| character_set_filesystem | binary                     |
| character_set_results    | utf8                       |
| character_set_server     | utf8    ←ここ                    |
| character_set_system     | utf8                       |
| character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

設定方法は以下になる。
# mysql --version ←バージョンは以下だ。
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.6.24, for Linux (x86_64) using  EditLine wrapper
# rpm -qa | grep mysql ←入っているパッケージは以下だ。
mysql-connector-python-2.0.4-1.el7.noarch
mysql-community-common-5.6.24-3.el7.x86_64
mysql-community-libs-5.6.24-3.el7.x86_64
mysql-community-server-5.6.24-3.el7.x86_64
mysql-community-release-el7-5.noarch
mysql-community-client-5.6.24-3.el7.x86_64
mysql-community-devel-5.6.24-3.el7.x86_64
mysql-utilities-1.5.4-1.el7.noarch

# vi /etc/my.cnf ←定義に以下の赤字部分を追記して、mysqlサービスを再起動する。
(再起動は# systemctl restart mysql)
------------------------
character-set-server = utf8
[client]
default-character-set = utf8
[mysqldump]
default-character-set = utf8
[mysql]
default-character-set = utf8

[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid
------------------------

●解決策
今回はDBの移行なので、「元DBダンプ→文字コード変更→ターゲットDBにインポート」という順番になる。

(1)まずは、移行元DBをダンプ出力する。ここのポイントは、文字化けをしないように、元DBのサーバ文字コードに合わせてダンプすること。
# mysqldump -u username -ppassword --default-character-set=latin1 databasename > dump.db
※dump.dbはテキストファイルなので、viエディタで文字化けしているかどうかを確認できる。

(2)ダンプファイルを別ファイルにコピーする
# cp -p dump.db dump_utf8.db

(3)ダンプファイル中の文字コード記述を変更する
# vi dump_utf8.db
/*!40101 SET NAMES latin1 */;

/*!40101 SET NAMES utf8 */;

(4)
# mysql -u username -ppassword databasename2 < dump_utf8.db

※データベース名は気をつけること。元のDBに間違ってインポートしたら上書きされる。

以上で、移行完成です。
ちょっと気持ちスッキリだ!(笑)






2015年5月9日土曜日

ブロック集約型のクレジットカード、ポイントカード、診察券


クレジットカードやポイントカード、診察券などICチップを搭載しているカードが増える一方です。
そろそろ財布がいっぱいになってないでしょうか?
カードのICチップだけを簡単に組み込めるようなブロック集約型カードがあると、
効率が一気に良くなるのではない?
今のカードは、ICチップ以外のところはほとんど無駄で冗長です。
だけど、ICチープを決まった場所においておかないと使えない。
だったら、使いたいICチープを決まった場所に簡単に移動できればよいでしょう?

用途目的ごとに、ICチープのブロックを簡単に移動できることは、この新カードのポイントです。

2015年5月6日水曜日

OS統計情報を簡単にグラフ化ソフト


データベース性能測定やアプリ性能測定をするとき、
OSの各種統計情報をログとして取得したが、
いろいろと分析と可視化にしないと、ただのゴミです。
これらを簡単に分析でき、さらに簡単にグラフモデルを提供し、
データを取り込めばすぐにグラフを作成できるソフトを作って、
DBソフト会社やユーザ会社に売り込めたらいいなあと考えている。

IoT対応で、各種家電製品出したエラーコードを調査できるシステム


これからはIoT(Internet of Things)の時代と言われている。
つまり、すべての電子機器をネットワーク上で共有できる時代が来る。
だが、テレビや冷蔵庫など異常となった時、メッセージを出すが、
どういう意味なのかわからないと問題の解消はできない。
すべてのメッセージを簡単に検索できるWebページを作って、
みんなにとってとても便利なことだと考えている。

ざっとですが、以下のページを作成した。

http://errcode.nextroid.com

こういう形のものを充実していきたいと考えている。
維持費は広告収入や各家電メーカーのスポンサー費にて賄うと考えている。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。


2015年5月5日火曜日

Android 画面上に編集可能なテキストエリア(textarea)を作る


画面上に編集可能なテキストエリアを作るには、どうすればいいか?

上の図のように、「activity_main.xml」中の「Plain Text」を選んで、画面に挿入しても、一行のラインしかならないです。複数行からなるテキストエリアにするには、赤丸3の「Text」を押して、中の以下定義を編集します。


<EditText    android:layout_width="wrap_content"    android:layout_height="wrap_content"    android:inputType="textMultiLine"    android:ems="10"    android:lines="4"
    android:id="@+id/editText"    android:layout_marginTop="10dp"    android:layout_alignParentLeft="true"    android:layout_alignParentStart="true"    android:layout_alignParentRight="true"    android:layout_alignParentEnd="true"    android:layout_below="@+id/textView" />

赤字のラインを追記します。すると、4ラインからなるテキストエリアになります。
生成したアプリは、下図のように4ラインまで記入できます。5ラインを記入すると、1ライン目が隠されます(削除されてません、隠されてるだけです)。


2015年5月2日土曜日

電子薬手帳


薬手帳、何冊何冊にもなって、前のやつをどこに散らかしているかわからない、
ボロボロになって、何を処方していたか見えないことはありませんか?

スマホを持っている方には、電子手帳を使えるようなアプリがあると、使いませんか?
当然、パスワードを掛けて、簡単に他人に見せないようにセキュリティを備えますが。
薬局で発行した髪をそのままスマホのカメラで取ると、
電子名刺みたいに文字まで識別できます。さらに簡単な検索機能をつけると、便利ですね。

あっ、忘れたっていうことも無くなります。
スマホを持ってない方には、通常の薬手帳のままでいいです。
なので、薬局や病院には今までと変わりなく、なにも変更がありません。


外国コインと紙幣に対応する自動販売機


東京オリンピックの開催はあと5年ぐらいとなり、
年々外国から日本に旅行しに来る人が多くなっていきます。

お金を両替し忘れて、自国のお金をそのまま持って、日本に来ました。
ジュースぐらいでも買えるように、自販機に外国コイン対応するようにしたほうがよいでしょう?
オリンピックだけではなく、日本の旅行業にもかなりのアピールになるはずです。



国営昭和記念公園にもネット上にチケット販売してほしい


先日国営昭和記念公園に行くとき、チケット購入行列がなかなか長かったです。
ネット上からチケットを買えるところは、もうほとんどなのに、対応したほうが良いではないでしょうか?

チケットを買うとき、クレジットカード払いとかにして、
買った人には、電子チケットを発行します。
電子チケットには、QRコードやバーコードを表示するようにして、
公園の入り口にスキャン機器だけを用意します。
みんなの待ち時間も少なくなるし、公園側の効率も向上します。


底の部分にも開け口の詰め替え袋


シャンプーや洗剤など、詰め替え用包装ケースからなかなか出しにくい時はありませんか?
原因は中に空気がないからです。
底の部分に、簡単に取れるような開け口をつけると、
空気が入りやすく、中の液体が簡単に出てくると思います。

車のモーター動力で粉末消火器 Fire extinguisher by car motor


よく見かけるのは、粉末消火器が小型で、消防車なら、水を噴射して消化するが、
消防車のモーター動力で粉末を飛ばせるような消火器は、
もっと威力があるのではないでしょうか?

We always see that dry powder fire extinguisher. that  is small one and by stored-pressure.
if can by fire-engine, I think that will be more powerful.

2015年5月1日金曜日

Android Studio アップデート


Android Studioを起動すると、下記アップデート情報がポップアップされてきました。

Current Version:1.1.0(build 135.1740770)
New version:     1.2.0(build 141.1890965)
Patch size:        71MB

「Release Notes」をクリックして、確認すると、2015/5/1に1.2.0がリリースされました。
http://tools.android.com/recent

それほど大きな変更ではないようですが、

・IntelliJ 14.1.1ベースに変更
 これで、コンパイルなしにエディタ側でインラインで変数デバッグできるようになりました。下記のよう感じです。

・Gradle プラグインのバージョン 1.2 ベータ版のサポート
・CPUパフォーマンスの監視とコレクションキャプチャビュー
・多数のバッグ修正

まあ、アップデートが出たら適用するようにしたほうがよいでしょう。
「Update and Restart」をクリックして、適用します。
再起動したら、どの設定を使用しますかと聞かれます。上記のように、前のバージョンの設定をそのまま使用します。以下の画面が表示され、適用完了です。
いままでのアプリをコンパイルして実行すると、そのメモリとCPUの使用状況が下記のように表示されるようになりました。






2015年4月30日木曜日

Android SDK 格納パス変更

主題通り、Android SDK 格納パスを変更したいと思います。
理由は、デフォルトでCドライブの下記パスになっていますが、

C:\Users\Zidong\AppData\Local\Android\sdk

これだと、あまりにもシステムディスクを圧迫してきました。
なんとサイズは20G位も取られてしまいます。

インストール後でも変更できるかと言いますと、できます!
Android Studioを起動して、下記画面の順にたどり着いていくと、変更します。





「Android SDK location」欄の値を下記に変更して、「Apply」クリックし、「OK」クリックで保存します。

G:\Android\sdk

これだと、有効なパスを設定しろと怒られますが、事前に
C:\Users\Zidong\AppData\Local\Android\sdkから、
G:\Android\sdkに
フォルダ構造を含めて全ファイルをコピーしておいたほうが良いです。

また、再度Android Studioを起動すると、既存プロジェクトは「Android SDK location」に設定されているパスと異なるパスを使っていますが、どちらを使いますか?と聞かれます。
当然ながら、変更後のパスを使うとクリックします。

これでAndroid SDK 格納パス変更作業完了です。






2015年4月29日水曜日

emulator: ERROR: x86 emulation currently requires hardware acceleration!


Androidアプリ開発で、コンパイルするときに、以下のメッセージが表示されることがありませんか?

C:\Users\Zidong\AppData\Local\Android\sdk\tools\emulator.exe -avd Nexus_5_API_21_x86 -netspeed full -netdelay none
emulator: ERROR: x86 emulation currently requires hardware acceleration!
Please ensure Intel HAXM is properly installed and usable.
CPU acceleration status: HAX kernel module is not installed!

あれ?下記のところで、SDK Managerで入れたのに、なんでまた出てくるか?




下記アドレスから、
https://software.intel.com/en-us/android/articles/intel-hardware-accelerated-execution-manager

最新のものを「intelhaxm.exe」ダウンロードして、ダブルクリックでインストールして、さらにAndroid Studioを再起動したら、無事にコンパイル成功して、下記の画面が表示されるようになりました。


初めてのビルドで、ちょっとどきどきしました。カッコいくないですか?まあ、何でもデフォルトで、自分で作ったものではないですが:)











androidアンドロイドアプリ開発に向けての環境準備(2015/4/29)


iphoneからAndroid携帯に変えました。
理由は、iphoneそのものにあるわけではなく、ソフトバンクのパケットし放題の維持費は高すぎます。アンドロイド携帯に変えたら、格安スマホのわけで、SIMカードも格安SIMで毎月1800円弱で維持できます。ちょっと話し飛びましたが、というわけで、初めてアンドロード携帯に触れたので、アンドロードアプリ開発もやってみましょう。

まったくのアンドロイド初心者で、まったくのJava初心者です。
いろいろと、ネット上で調べたら、以下が必要らしいです。(2015/4/29)
(1)JDK
  (Java言語で開発するため、不可欠)
(2)Android studio
  (今までEclipseとプラグインも必要だったが、これがあるともう一本化できたようです)
(3)Android Studio 日本語化プラグイン
  (これは必須ではない、日本語でインタフェースを見たければあったほうがよい)


(1)JDKのダウンロードは下記サイトからでした。
 とりあえず、最新バージョンのJDK8u45です。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk8-downloads-2133151.html

(2)Android Studioのダウンロード
https://developer.android.com/sdk/index.html
(3)Android Studio 日本語化プラグイン
https://github.com/yuuna/IDEA_resources_jp
このサイトに行って、「resource_jp.jar」ファイルをダウンロードして、
「C:\Program Files\Android\Android Studio\lib」フォルダに入れて、再起動するだけで済むらしい。
ただし、不完全な日本語環境とのことなので、適用せず英語のまま使用する。


上記で、Androidアプリ開発環境は整えたので、次回からアプリの開発をしましょう。


2015年4月25日土曜日

CentOS7のMariaDBを削除し、MySQLをインストールする


(1)CentOS7にインストール済みのMariaDBがあるかを確認し、ある場合削除します。
# rpm -qa | grep mariadb
# yum -y remove mariadb mariadb-server mariadb-libs


(2)MySQL用リポジトリをインストール

MySQL公式リポジトリファイルのアドレスは、下記ページに辿って入手できます。
http://dev.mysql.com/downloads/
MySQL Community Server の「download」リンクをクリックします。
さらに「Red Hat Enterprise Linux/Oracle Linux」を選ぶと、「MySQL yum Repository」というペンギンアイコンのリンクが現れます。「Download Now」をクリックすると、対応するリポジトリアドレスが現れます。
最終的なページはこれです。
http://dev.mysql.com/downloads/repo/yum/
Red Hat Enterprise Linux 7 / Oracle Linux 7 (Architecture Independent), RPM Package
の該当アドレスは以下です。
http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el7-5.noarch.rpm

# yum -y install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el7-5.noarch.rpm
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
mysql-community-release-el7-5.noarch.rpm               | 6.0 kB     00:00
/var/tmp/yum-root-300bM_/mysql-community-release-el7-5.noarch.rpm を調べています: mysql-community-release-el7-5.noarch
/var/tmp/yum-root-300bM_/mysql-community-release-el7-5.noarch.rpm をインストール済みとして設定しています
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ mysql-community-release.noarch 0:el7-5 を インストール
--> 依存性解決を終了しました。

依存性を解決しました

==============================================================================
 Package             アーキテクチャー
                            バージョン
                                  リポジトリー                           容量
==============================================================================
インストール中:
 mysql-community-release
                     noarch el7-5 /mysql-community-release-el7-5.noarch 4.3 k

トランザクションの要約
==============================================================================
インストール  1 パッケージ

合計容量: 4.3 k
インストール容量: 4.3 k
Downloading packages:
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
  インストール中          : mysql-community-release-el7-5.noarch          1/1
  検証中                  : mysql-community-release-el7-5.noarch          1/1

インストール:
  mysql-community-release.noarch 0:el7-5

完了しました!

(3)MySQLをインストールする。
# yum -y install mysql mysql-devel mysql-server mysql-utilities
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.riken.jp
 * extras: ftp.riken.jp
 * updates: ftp.riken.jp
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ mysql-community-client.x86_64 0:5.6.24-3.el7 を インストール
--> 依存性の処理をしています: mysql-community-libs(x86-64) = 5.6.24-3.el7 のパッケージ: mysql-community-client-5.6.24-3.el7.x86_64
---> パッケージ mysql-community-devel.x86_64 0:5.6.24-3.el7 を インストール
---> パッケージ mysql-community-server.x86_64 0:5.6.24-3.el7 を インストール
--> 依存性の処理をしています: mysql-community-common(x86-64) = 5.6.24-3.el7 のパッケージ: mysql-community-server-5.6.24-3.el7.x86_64
---> パッケージ mysql-utilities.noarch 0:1.5.4-1.el7 を インストール
--> 依存性の処理をしています: mysql-connector-python >= 2.0.0 のパッケージ: mysql-utilities-1.5.4-1.el7.noarch
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ mysql-community-common.x86_64 0:5.6.24-3.el7 を インストール
---> パッケージ mysql-community-libs.x86_64 0:5.6.24-3.el7 を インストール
---> パッケージ mysql-connector-python.noarch 0:2.0.4-1.el7 を インストール
--> 依存性解決を終了しました。

依存性を解決しました

==============================================================================
 Package                アーキテクチャー
                               バージョン    リポジトリー                容量
==============================================================================
インストール中:
 mysql-community-client x86_64 5.6.24-3.el7  mysql56-community           19 M
 mysql-community-devel  x86_64 5.6.24-3.el7  mysql56-community          3.4 M
 mysql-community-server x86_64 5.6.24-3.el7  mysql56-community           58 M
 mysql-utilities        noarch 1.5.4-1.el7   mysql-tools-community      1.0 M
依存性関連でのインストールをします:
 mysql-community-common x86_64 5.6.24-3.el7  mysql56-community          256 k
 mysql-community-libs   x86_64 5.6.24-3.el7  mysql56-community          2.0 M
 mysql-connector-python noarch 2.0.4-1.el7   mysql-connectors-community 203 k

トランザクションの要約
==============================================================================
インストール  4 パッケージ (+3 個の依存関係のパッケージ)

総ダウンロード容量: 83 M
インストール容量: 369 M
Downloading packages:
警告: /var/cache/yum/x86_64/7/mysql56-community/packages/mysql-community-common-5.6.24-3.el7.x86_64.rpm: V3 DSA/SHA1 Signature、鍵 ID 5072e1f5: NOKEY
mysql-community-common-5.6.24-3.el7.x86_64.rpm の公開鍵がインストールされてい ません
(1/7): mysql-community-common-5.6.24-3.el7.x86_64.rpm    | 256 kB   00:05
(2/7): mysql-community-devel-5.6.24-3.el7.x86_64.rpm     | 3.4 MB   00:00
(3/7): mysql-community-libs-5.6.24-3.el7.x86_64.rpm      | 2.0 MB   00:00
mysql-connector-python-2.0.4-1.el7.noarch.rpm の公開鍵がインストールされていません
(4/7): mysql-connector-python-2.0.4-1.el7.noarch.rpm     | 203 kB   00:00
mysql-utilities-1.5.4-1.el7.noarch.rpm の公開鍵がインストールされていませんTA
(5/7): mysql-utilities-1.5.4-1.el7.noarch.rpm            | 1.0 MB   00:06
(6/7): mysql-community-client-5.6.24-3.el7.x86_64.rpm    |  19 MB   00:16
(7/7): mysql-community-server-5.6.24-3.el7.x86_64.rpm    |  58 MB   00:09
------------------------------------------------------------------------------
合計                                             5.0 MB/s |  83 MB  00:16
file:/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-mysql から鍵を取得中です。
Importing GPG key 0x5072E1F5:
 Userid     : "MySQL Release Engineering <mysql-build@oss.oracle.com>"
 Fingerprint: a4a9 4068 76fc bd3c 4567 70c8 8c71 8d3b 5072 e1f5
 Package    : mysql-community-release-el7-5.noarch (@/mysql-community-release-el7-5.noarch)
 From       : file:/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-mysql
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
  インストール中          : mysql-community-common-5.6.24-3.el7.x86_64    1/7
  インストール中          : mysql-community-libs-5.6.24-3.el7.x86_64      2/7
  インストール中          : mysql-community-client-5.6.24-3.el7.x86_64    3/7
  インストール中          : mysql-connector-python-2.0.4-1.el7.noarch     4/7
  インストール中          : mysql-utilities-1.5.4-1.el7.noarch            5/7
  インストール中          : mysql-community-server-5.6.24-3.el7.x86_64    6/7
  インストール中          : mysql-community-devel-5.6.24-3.el7.x86_64     7/7
  検証中                  : mysql-utilities-1.5.4-1.el7.noarch            1/7
  検証中                  : mysql-connector-python-2.0.4-1.el7.noarch     2/7
  検証中                  : mysql-community-devel-5.6.24-3.el7.x86_64     3/7
  検証中                  : mysql-community-client-5.6.24-3.el7.x86_64    4/7
  検証中                  : mysql-community-server-5.6.24-3.el7.x86_64    5/7
  検証中                  : mysql-community-libs-5.6.24-3.el7.x86_64      6/7
  検証中                  : mysql-community-common-5.6.24-3.el7.x86_64    7/7

インストール:
  mysql-community-client.x86_64 0:5.6.24-3.el7
  mysql-community-devel.x86_64 0:5.6.24-3.el7
  mysql-community-server.x86_64 0:5.6.24-3.el7
  mysql-utilities.noarch 0:1.5.4-1.el7

依存性関連をインストールしました:
  mysql-community-common.x86_64 0:5.6.24-3.el7
  mysql-community-libs.x86_64 0:5.6.24-3.el7
  mysql-connector-python.noarch 0:2.0.4-1.el7

完了しました!

(4)MySQLデーモン起動と確認
# systemctl status mysqld
mysqld.service - MySQL Community Server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/mysqld.service; enabled)
   Active: inactive (dead)

# systemctl start mysqld
# systemctl status mysqld
mysqld.service - MySQL Community Server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/mysqld.service; enabled)
   Active: active (running) since 土 2015-04-25 23:14:21 JST; 3s ago
  Process: 60402 ExecStartPost=/usr/bin/mysql-systemd-start post (code=exited, status=0/SUCCESS)
  Process: 60391 ExecStartPre=/usr/bin/mysql-systemd-start pre (code=exited, status=0/SUCCESS)
 Main PID: 60401 (mysqld_safe)
   CGroup: /system.slice/mysqld.service
           tq60401 /bin/sh /usr/bin/mysqld_safe
           mq60552 /usr/sbin/mysqld --basedir=/usr --datadir=/var/lib/mysql...

 4月 25 23:14:19 localhost systemd[1]: Starting MySQL Community Server...
 4月 25 23:14:20 localhost mysqld_safe[60401]: 150425 23:14:20 mysqld_safe Lo....
 4月 25 23:14:20 localhost mysqld_safe[60401]: 150425 23:14:20 mysqld_safe St...l
 4月 25 23:14:21 localhost systemd[1]: Started MySQL Community Server.
Hint: Some lines were ellipsized, use -l to show in full.

(5)MySQLログイン確認
# which mysql
/usr/bin/mysql
# mysql --version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.6.24, for Linux (x86_64) using  EditLine wrapper
# mysql -u root
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 2
Server version: 5.6.24 MySQL Community Server (GPL)

Copyright (c) 2000, 2015, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql> show databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql              |
| performance_schema |
| test               |
+--------------------+
4 rows in set (0.01 sec)

これで問題なく使えるようにしました。


CentOS7からデフォルトデータベースはMariaDBになった。

主題通り、CentOS7からデフォルトデータベースはMariaDBになりました。
正直、DB知識が少なく、今までMariaDBのことはあんまり触れる機会もありませんでした。
少し調べた結果から、MariaDBはMySQLをベースにフォークしたという言い方があります。
そのあとのバージョンアップで、すこしずつ機能と仕様上で、MySQLと異なってきました。
まあ、CentOSはRHELのソースを使って再Buildしたが、MariaDBも最初はそんな感じじゃなかったかな?
今は完全別の製品となってきました。
詳細的な比較はいろんなところで紹介されています。
たとえば、以下のサイトとかを参照してください。詳細はちゃんと見てませんが。


とりあえず、MariaDBを試してみたいと思います。

(1)パッケージのインストール。(rootユーザ)

# yum -y install mariadb-server
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.riken.jp
 * extras: ftp.riken.jp
 * updates: ftp.riken.jp
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ mariadb-server.x86_64 1:5.5.41-2.el7_0 を インストール
--> 依存性の処理をしています: perl-DBI のパッケージ: 1:mariadb-server-5.5.41-2.el7_0.x86_64
--> 依存性の処理をしています: perl-DBD-MySQL のパッケージ: 1:mariadb-server-5.5.41-2.el7_0.x86_64
--> 依存性の処理をしています: perl(Data::Dumper) のパッケージ: 1:mariadb-server-5.5.41-2.el7_0.x86_64
--> 依存性の処理をしています: perl(DBI) のパッケージ: 1:mariadb-server-5.5.41-2.el7_0.x86_64
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ perl-DBD-MySQL.x86_64 0:4.023-5.el7 を インストール
---> パッケージ perl-DBI.x86_64 0:1.627-4.el7 を インストール
--> 依存性の処理をしています: perl(RPC::PlServer) >= 0.2001 のパッケージ: perl-DBI-1.627-4.el7.x86_64
--> 依存性の処理をしています: perl(RPC::PlClient) >= 0.2000 のパッケージ: perl-DBI-1.627-4.el7.x86_64
---> パッケージ perl-Data-Dumper.x86_64 0:2.145-3.el7 を インストール
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ perl-PlRPC.noarch 0:0.2020-14.el7 を インストール
--> 依存性の処理をしています: perl(Net::Daemon) >= 0.13 のパッケージ: perl-PlRPC-0.2020-14.el7.noarch
--> 依存性の処理をしています: perl(Net::Daemon::Test) のパッケージ: perl-PlRPC-0.2020-14.el7.noarch
--> 依存性の処理をしています: perl(Net::Daemon::Log) のパッケージ: perl-PlRPC-0.2020-14.el7.noarch
--> 依存性の処理をしています: perl(Compress::Zlib) のパッケージ: perl-PlRPC-0.2020-14.el7.noarch
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ perl-IO-Compress.noarch 0:2.061-2.el7 を インストール
--> 依存性の処理をしています: perl(Compress::Raw::Zlib) >= 2.061 のパッケージ: perl-IO-Compress-2.061-2.el7.noarch
--> 依存性の処理をしています: perl(Compress::Raw::Bzip2) >= 2.061 のパッケージ: perl-IO-Compress-2.061-2.el7.noarch
---> パッケージ perl-Net-Daemon.noarch 0:0.48-5.el7 を インストール
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ perl-Compress-Raw-Bzip2.x86_64 0:2.061-3.el7 を インストール
---> パッケージ perl-Compress-Raw-Zlib.x86_64 1:2.061-4.el7 を インストール
--> 依存性解決を終了しました。

依存性を解決しました

================================================================================
 Package                      アーキテクチャー
                                          バージョン            リポジトリー
                                                                           容量
================================================================================
インストール中:
 mariadb-server               x86_64      1:5.5.41-2.el7_0      base       11 M
依存性関連でのインストールをします:
 perl-Compress-Raw-Bzip2      x86_64      2.061-3.el7           base       32 k
 perl-Compress-Raw-Zlib       x86_64      1:2.061-4.el7         base       57 k
 perl-DBD-MySQL               x86_64      4.023-5.el7           base      140 k
 perl-DBI                     x86_64      1.627-4.el7           base      802 k
 perl-Data-Dumper             x86_64      2.145-3.el7           base       47 k
 perl-IO-Compress             noarch      2.061-2.el7           base      260 k
 perl-Net-Daemon              noarch      0.48-5.el7            base       51 k
 perl-PlRPC                   noarch      0.2020-14.el7         base       36 k

トランザクションの要約
================================================================================
インストール  1 パッケージ (+8 個の依存関係のパッケージ)

総ダウンロード容量: 12 M
インストール容量: 59 M
Downloading packages:
(1/9): perl-Compress-Raw-Bzip2-2.061-3.el7.x86_64.rpm      |  32 kB   00:00     
(2/9): perl-Compress-Raw-Zlib-2.061-4.el7.x86_64.rpm       |  57 kB   00:00     
(3/9): perl-DBI-1.627-4.el7.x86_64.rpm                     | 802 kB   00:00     
(4/9): perl-DBD-MySQL-4.023-5.el7.x86_64.rpm               | 140 kB   00:00     
(5/9): perl-IO-Compress-2.061-2.el7.noarch.rpm             | 260 kB   00:00     
(6/9): perl-Data-Dumper-2.145-3.el7.x86_64.rpm             |  47 kB   00:01     
(7/9): perl-PlRPC-0.2020-14.el7.noarch.rpm                 |  36 kB   00:00     
(8/9): perl-Net-Daemon-0.48-5.el7.noarch.rpm               |  51 kB   00:01     
(9/9): mariadb-server-5.5.41-2.el7_0.x86_64.rpm            |  11 MB   00:04     
--------------------------------------------------------------------------------
合計                                               2.6 MB/s |  12 MB  00:04     
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
  インストール中          : perl-Data-Dumper-2.145-3.el7.x86_64             1/9 
  インストール中          : 1:perl-Compress-Raw-Zlib-2.061-4.el7.x86_64     2/9 
  インストール中          : perl-Net-Daemon-0.48-5.el7.noarch               3/9 
  インストール中          : perl-Compress-Raw-Bzip2-2.061-3.el7.x86_64      4/9 
  インストール中          : perl-IO-Compress-2.061-2.el7.noarch             5/9 
  インストール中          : perl-PlRPC-0.2020-14.el7.noarch                 6/9 
  インストール中          : perl-DBI-1.627-4.el7.x86_64                     7/9 
  インストール中          : perl-DBD-MySQL-4.023-5.el7.x86_64               8/9 
  インストール中          : 1:mariadb-server-5.5.41-2.el7_0.x86_64          9/9 
  検証中                  : perl-Compress-Raw-Bzip2-2.061-3.el7.x86_64      1/9 
  検証中                  : perl-Net-Daemon-0.48-5.el7.noarch               2/9 
  検証中                  : perl-Data-Dumper-2.145-3.el7.x86_64             3/9 
  検証中                  : 1:mariadb-server-5.5.41-2.el7_0.x86_64          4/9 
  検証中                  : perl-PlRPC-0.2020-14.el7.noarch                 5/9 
  検証中                  : 1:perl-Compress-Raw-Zlib-2.061-4.el7.x86_64     6/9 
  検証中                  : perl-DBI-1.627-4.el7.x86_64                     7/9 
  検証中                  : perl-IO-Compress-2.061-2.el7.noarch             8/9 
  検証中                  : perl-DBD-MySQL-4.023-5.el7.x86_64               9/9 

インストール:
  mariadb-server.x86_64 1:5.5.41-2.el7_0                                        

依存性関連をインストールしました:
  perl-Compress-Raw-Bzip2.x86_64 0:2.061-3.el7                                  
  perl-Compress-Raw-Zlib.x86_64 1:2.061-4.el7                                   
  perl-DBD-MySQL.x86_64 0:4.023-5.el7                                           
  perl-DBI.x86_64 0:1.627-4.el7                                                 
  perl-Data-Dumper.x86_64 0:2.145-3.el7                                         
  perl-IO-Compress.noarch 0:2.061-2.el7                                         
  perl-Net-Daemon.noarch 0:0.48-5.el7                                           
  perl-PlRPC.noarch 0:0.2020-14.el7   


(2)サービス起動と状態確認
# systemctl start mariadb 
# systemctl status mariadb
mariadb.service - MariaDB database server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/mariadb.service; disabled)
   Active: active (running) since 土 2015-04-25 20:51:03 JST; 9s ago
  Process: 56525 ExecStartPost=/usr/libexec/mariadb-wait-ready $MAINPID (code=exited, status=0/SUCCESS)
  Process: 56446 ExecStartPre=/usr/libexec/mariadb-prepare-db-dir %n (code=exited, status=0/SUCCESS)
 Main PID: 56524 (mysqld_safe)
   CGroup: /system.slice/mariadb.service
           ├─56524 /bin/sh /usr/bin/mysqld_safe --basedir=/usr
           └─56682 /usr/libexec/mysqld --basedir=/usr --datadir=/var/lib/mysq...

 4月 25 20:51:01 kakei mariadb-prepare-db-dir[56446]: The latest information...
 4月 25 20:51:01 kakei mariadb-prepare-db-dir[56446]: You can find additiona...
 4月 25 20:51:01 kakei mariadb-prepare-db-dir[56446]: http://dev.mysql.com
 4月 25 20:51:01 kakei mariadb-prepare-db-dir[56446]: Support MariaDB develo...
 4月 25 20:51:01 kakei mariadb-prepare-db-dir[56446]: Corporation Ab. You ca...
 4月 25 20:51:01 kakei mariadb-prepare-db-dir[56446]: Alternatively consider...
 4月 25 20:51:01 kakei mariadb-prepare-db-dir[56446]: http://mariadb.com/kb/...
 4月 25 20:51:01 kakei mysqld_safe[56524]: 150425 20:51:01 mysqld_safe Logg....
 4月 25 20:51:01 kakei mysqld_safe[56524]: 150425 20:51:01 mysqld_safe Star...l
 4月 25 20:51:03 kakei systemd[1]: Started MariaDB database server.
Hint: Some lines were ellipsized, use -l to show in full.


(3)コマンド確認とDBへの接続
ご覧のとおり、コマンドはmysqlのままで、使いかたは一緒です。

# which mysql
/usr/bin/mysql

# mysql -u root
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 2
Server version: 5.5.41-MariaDB MariaDB Server

Copyright (c) 2000, 2014, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]> 

show databases ;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql              |
| performance_schema |
| test               |
+--------------------+
4 rows in set (0.00 sec)

MariaDB [(none)]> quit
Bye

(4)インストールされたパッケージは何があるかを確認してみます。

# rpm -qa | grep mariadb
mariadb-5.5.41-2.el7_0.x86_64
mariadb-server-5.5.41-2.el7_0.x86_64
mariadb-libs-5.5.41-2.el7_0.x86_64

詳細な使い方はおいおい確認していきます。




国際交流を促進するグローバル音楽フェスティバルについて語ろう。

タイトル:国際交流を促進するグローバル音楽フェスティバルの魅力 最近、世界中で注目を集めているのが、国際交流を促進するグローバル音楽フェスティバルです。音楽は言葉を超えて人々をつなぎ、文化や国境を越えて心を通わせる力があります。そんな音楽の力を最大限に活用し、異なる文化や国...